あなたは大丈夫?外資系企業に向いている人の特徴とは?


「結果重視」の職場が心地よいと感じられる人

「外資系で働いてよかった」と思えた人に共通する特徴のひとつに、「結果重視の職場が好き」という仕事に対する姿勢の共通点があります。仕事の成果によって判断してもらいたいタイプの人で、自分の能力に自信がある人に多い考え方です。年功序列の職場で、周囲の人に気を配りながら徐々に出世を目指すような環境ではなく、若くても仕事ができれば上に立てるような職場を求めます。逆に考えれば成果が出ない場合は居場所がなくなるという厳しい職場ですが、外資系に向いているタイプの人は結果で判断される職場が心地よいと感じています。

仕事とプライベートの線引きをしたい人

勤務時間が終われば、その時点で会社人としての自分を終えて、プライベートの自分に戻りたいと考える人は、外資系企業で働くのに向いている人です。海外の企業人の考え方として、仕事とプライベートの線引きをはっきりさせるという特徴があります。日本企業ではお決まりの仕事の後の飲み会、打ち上げなどが、外資系企業ではありません。

もちろん仲の良い同僚同士が自発的に飲みに行くことはあります。しかし日本企業のように、「飲み会への参加は半強制的」ということはありません。また仕事の成果を出せばフレキシブルな働き方が許されるため、残業や休日出勤が強制されることはなく、本人の判断に任されます。このように仕事とプライベートをハッキリ線引きして、どちらも大切にしたいタイプの人は外資系企業で働くことに喜びを感じられるでしょう。

スペシャリストとして活躍したい人

日本企業は仕事ができるということと同じくらい、同僚と上手に付き合えること、部下をコントロールできることに重きを置かれます。またひとつの部署で仕事をし続けるのではなく、いくつかの部署を渡り歩いて、会社全体の仕事を把握するよう求められます。このようにして育ったタイプの人を「ゼネラリスト」と呼びます。全てのことに長けている人とも言えますが、悪く言えば「全部が中途半端」とも言えます。

外資系企業ではゼネラリストを育成する考えがなく、「スペシャリスト」に仕事を任せたいという社風があります。一つの分野に特化して、その分野に関しては他の誰にも負けないような人材を求めています。外資系企業に転職して成功できる、向いている人は、ゼネラリストタイプではなくスペシャリストタイプだということを覚えておきましょう。逆に仕事もできて人付き合いも上手なタイプの人は、外資系企業ではなく、日本企業への転職を考えた方がいいかもしれません。

外資のIT企業では、給与を成果によって増減する成果報酬型のところも多く、実力がある人は、年齢や性別関係なく活躍することができます。